院試対策〜線形代数:線型空間編

  • 用語

    • 線型空間(ベクトル空間)

      集合 \boldsymbol{V}の元 \boldsymbol{x,y,z} \cdotsが以下の性質を満たす \boldsymbol{V}
      (1-1)  \boldsymbol{x} \boldsymbol{y} の和を定義することができ、それも \boldsymbol{V}の元。( \boldsymbol{x} +  \boldsymbol{y})と書く。
      (1-2) \boldsymbol{x} +  \boldsymbol{y} =  \boldsymbol{y} +  \boldsymbol{x}
      (1-3) ( \boldsymbol{x} +  \boldsymbol{y} ) +  \boldsymbol{z} =  \boldsymbol{x} + (  \boldsymbol{y} +  \boldsymbol{z})
      (1-4)任意の元について \boldsymbol{0} +  \boldsymbol{x} =  \boldsymbol{x} が成立する元 \boldsymbol{0}が唯一存在。(ゼロベクトル)
       \quadまた、それぞれの元 \boldsymbol{x}に対して \boldsymbol{x} +  \boldsymbol{x'} =  \boldsymbol{0} となる元 \boldsymbol{x'}が唯一存在。
       \quad- \boldsymbol{x}と書く。

      (2-1) 任意の複素数cについてc \boldsymbol{x}を定義でき、それは \boldsymbol{V}の元。 1 \boldsymbol{x} =  \boldsymbol{x}
      (2-2) c( \boldsymbol{x} +  \boldsymbol{y} ) = c \boldsymbol{x} + c \boldsymbol{y}
      (2-3) (a+b) \boldsymbol{x} = a \boldsymbol{x} + b \boldsymbol{x}
      (2-4) (ab) \boldsymbol{x} = a(b \boldsymbol{x} )

    • 線形写像

      線型空間 \boldsymbol{V} から線型空間 \boldsymbol{V'} への写像Tが、


      T( \boldsymbol{x} +  \boldsymbol{y} ) = T \boldsymbol{x} + T \boldsymbol{y}
      T(c \boldsymbol{x} ) = c T \boldsymbol{x}
      をみたすT

    • 単射

       \boldsymbol{V} の相異なる2つの元 \boldsymbol{x} , \boldsymbol{y}写像T \boldsymbol{x} ,T \boldsymbol{y} がどのような \boldsymbol{x}, \boldsymbol{y}についても異なること。

    • 全射

       \boldsymbol{V} の元のTによる写像全体を、T( \boldsymbol{V} )と書く。これを \boldsymbol{V'}部分空間という。
       \boldsymbol{V'} = T( \boldsymbol{V}) であるとき、T \boldsymbol{V} から \boldsymbol{V'} への全射という。

    • 逆像

       \boldsymbol{a} = T \boldsymbol{x} であるとき、 \boldsymbol{x} \boldsymbol{a}Tによる逆像という。

    • 写像

       \boldsymbol{V'} から \boldsymbol{V} への写像が存在し、ST ,TSがそれぞれ \boldsymbol{V} の元 \boldsymbol{x} \boldsymbol{x} 自身に、 \boldsymbol{V'} の元 \boldsymbol{a} \boldsymbol{a} 自身に写す写像であるとき、 ST写像という。
      S = T^{-1}と書く。
      Tが逆写像であるための必要十分条件T全単射(単射かつ全射)であることである。

    • 同型写像

       \boldsymbol{V}から \boldsymbol{V'}への線形写像全単射であること。このとき、 \boldsymbol{V} \boldsymbol{V'}同型であるといい、 \boldsymbol{V} \simeq \boldsymbol{V'} と表す。

    • 線形結合

      線型空間 \boldsymbol{V}のベクトル \boldsymbol{a_1,a_2}, \cdots  ,\boldsymbol{a_n}について,複素数 c_1,c_2, \cdots ,c_nとした時の、c_1  \boldsymbol{a_1} + c_2  \boldsymbol{a_2} + \cdots  + c_n  \boldsymbol{a_n} のこと。

    • 線型独立,線形従属

      c_1  \boldsymbol{a_1} + c_2  \boldsymbol{a_2} + \cdots  + c_n  \boldsymbol{a_n} = 0 の時、 c_1 = c_2 = \cdots = 0であるとき、  \boldsymbol{a_1,a_2}, \cdots  ,\boldsymbol{a_n}線型独立であるという。
      逆に、 c_1,c_2, \cdots ,c_nの少なくとも一つが0でないとき、 \boldsymbol{a_1,a_2}, \cdots  ,\boldsymbol{a_n}線型従属であるという。

    • 有限次元(無限次元)ベクトル空間

      線型空間 \boldsymbol{V} の任意のベクトルが、 \boldsymbol{V}に属する有限個(n個)のベクトルの線型結合で表されるとき、 \boldsymbol{V}有限次元ベクトル空間(n次元ベクトル空間)という。
      また、このnを \boldsymbol{V}次元といい、dim \boldsymbol{V} = n と表す。n個の線形独立なベクトルを基底という。なお、n次元実ベクトル、複素ベクトルの集合を \boldsymbol{K^{n}}と書く。
      有限次元でない時、無限次元ベクトル空間という。

    •  \boldsymbol{V}の元すべてについて、そのTによる写像全体がつくる集合。Im T = T( \boldsymbol{V})と書く。

    • {  \boldsymbol{v} |  \boldsymbol{v} \in  \boldsymbol{V}, T ( \boldsymbol{v}) =  \boldsymbol{0}}を満たす[tex: \boldsymbol{V} の集合。  T^{-1}(  \boldsymbol{0}) = Ker Tと書く。
      ImT とKerTはそれぞれ  \boldsymbol{V'}, \boldsymbol{V}の部分空間である。

    • 階数,退化次数

      dim(ImT)を写像T階数といい、dim(KerT)をT退化次数という。
      dim(  \boldsymbol{V} ) = n, dim(  \boldsymbol{V'} ) = mとすると、
      0 ≤ dim(Im T) ≤ m, 0 ≤ dim(Ker T) ≤ nが成り立つ。

  • 定理

    • 定理1 同型の性質(1)

      1)  \boldsymbol{V} \simeq \boldsymbol{V}
      2)  \boldsymbol{V} \simeq \boldsymbol{V'} \Rightarrow  \boldsymbol{V} \simeq \boldsymbol{V'}
      3)  \boldsymbol{V} \simeq \boldsymbol{V'} , \boldsymbol{V} \simeq \boldsymbol{V''} \Rightarrow  \boldsymbol{V'} \simeq \boldsymbol{V''}

    • 定理2 同型の性質(2)

       \boldsymbol{V} \simeq \boldsymbol{V'} T \boldsymbol{V}から \boldsymbol{V'}への同型写像とする。
      1)
       \boldsymbol{V}のベクトル \boldsymbol{a_1,a_2}, \cdots  ,\boldsymbol{a_n}が線形独立(従属)なら、  \boldsymbol{V'}のベクトルT \boldsymbol{(a_1)},T \boldsymbol{(a_2)}, \cdots ,T \boldsymbol{(a_n)}が線形独立(従属)
      2)
       dim \boldsymbol{V} = n ならば  \boldsymbol{V} \simeq  \boldsymbol{K^{n}}
      3)
       \boldsymbol{K^{m}} \boldsymbol{K^{n}} はn=mのとき同型であり、n≠mのときは同型ではない。

    • 定理3 Im,Kerの性質

      1)

      T全射  \Longleftrightarrow dim(Im T) = m
      T単射  \Longleftrightarrow dim(Ker T) = 0
      2)
       dim ( \boldsymbol{V} ) = dim(Im T) + dim (Ker T)
      3)
      dim(Im T) = 対応する行列の階数
      4)
      行列 Aの階数と転置行列A^{T}の階数は等しい。
      5)
      行列の Aの階数は、 A = (  \boldsymbol{a_1},\boldsymbol{a_2},\cdots,\boldsymbol{a_n})の線型独立な列ベクトルの数と等しい。
      また、その行列の線型独立な行ベクトルの個数に等しい。

    • 定理4

      (m,n)型の行列Aの階数がrであるとすると、行列Aの小行列式のうち値が0でないものの最大次数はr

    • 定理5 基底の変換

      ベクトル空間  \boldsymbol{V}の基底を \boldsymbol{e_1},\boldsymbol{e_2},\cdots,\boldsymbol{e_n}から\boldsymbol{e_1}',\boldsymbol{e_2}',\cdots,\boldsymbol{e_n}'に変換するとき,
      {} $$ \boldsymbol{x} = \sum_{i=1}^{n} x_i \boldsymbol{e_i} =(\boldsymbol{e_1},\boldsymbol{e_2},\cdots,\boldsymbol{e_n)} \begin{pmatrix} x_1 \\ x_2 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} $$

{} $$ = \sum_{i=1}^{n} x_i \boldsymbol{e_i} =(\boldsymbol{e_1}',\boldsymbol{e_2}',\cdots,\boldsymbol{e_n}') \begin{pmatrix} x_1 ' \\ x_2' \\ \vdots \\ x_n' \end{pmatrix} $$

 \qquadとし、
{} $$ (\boldsymbol{e_1}',\boldsymbol{e_2}',\cdots,\boldsymbol{e_n}') =(\boldsymbol{e_1},\boldsymbol{e_2},\cdots,\boldsymbol{e_n)} \begin{pmatrix} p_{11} & p_{12} & \cdots & p_{1n} \\ p_{21} & p_{22} & \cdots & p_{2n} \\ \vdots & & \ddots & \vdots \\ p_{n1} & p_{n2} & \cdots & p_{nn} \end{pmatrix} $$

 \qquadとなるとき、 {} $$ \begin{pmatrix} x_1 \\ x_2 \\ \vdots \\ x_n \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} p_{11} & p_{12} & \cdots & p_{1n} \\ p_{21} & p_{22} & \cdots & p_{2n} \\ \vdots & & \ddots & \vdots \\ p_{n1} & p_{n2} & \cdots & p_{nn} \end{pmatrix} \begin{pmatrix} x_1 ' \\ x_2' \\ \vdots \\ x_n' \end{pmatrix} $$

 \qquadとなる。この行列 P = ( p_{ij} )基底の変換行列という。
 \qquadまた、基底変換前の線形変換行列を A_Tとし、基底変換後の線形変換行列を  \qquad  A_T ' とすると、  A_T ' = P^{-1} A_T Pとなる。