院試対策〜線形代数:行列基本編

  • 用語

    • 転置行列

       A = a_{ij} \quad m×n行列とするとき、
      (i,j)成分が a_{ji}である行列。 A^{T}と表す。

    • n次正方行列

      (n × n)の行列。 nを正方行列の次数という。

    • 正則行列

       XA  = AX = E_n となるn次正方行列Xをもつn次正方行列A
      このXをAの逆行列といい、 A^{-1}と書く。
      逆行列があれば一意である。(存在しない場合もある。)

    • 対角行列

       対角成分以外が全て0である行列。

    • 対角和

      対角成分の和で、 Tr A =  \sum_{a=1}^{n} a_{ii}と表す。

    • 基本変形

      1) {}
      $$ P(i;c)= \begin{pmatrix} 1& \\ &\ddots & \\ & & c &\\ & & & \ddots &\\ & & & & 1 \end{pmatrix} $$
      対角成分のうち、(i,i)成分がcで他が1であるような行列。
      この行列を左(右)からかけると第i行(列)目が全てc倍される。
      2) {}
      $$ Q(i→j;c)= \begin{pmatrix} 1& \\ &\ddots & \\ & & 1 &\\ & & \vdots & \ddots &\\ & & c & \cdots & 1 & \\ & & & & & \ddots & \\ & & & & & & 1 \end{pmatrix} $$
      全ての対角成分が1で、(j,i)成分がcであるような行列。
      この行列を左(右)からかけると第i行(列)目のc倍が第j行(列)目に加えられる。
      3) {}
      $$ I_{ij}= \begin{pmatrix} 1& \\ &\ddots & \\ & & 0 & \cdots & 1 &\\ & & \vdots & \ddots & \vdots &\\ & & 1 & \cdots & 0 & \\ & & & & & \ddots & \\ & & & & & & 1 \end{pmatrix} $$
      対角成分のうち、(i,i)成分と(j,j)成分が0で他が1、(i,j)成分と(j,i)成分が1であるような行列。
      この行列を左(右)からかけると第i行(列)目と第j行(列)目が入れかわる。

      1) ~ 3)で左(右)からかける操作を行(列)に関する基本変形という。
      基本変形行列は正則であり、
       P(i;c)^{-1} = P(i,1/c)
      Q(i→j;c)^{-1} = Q(i→j;-c)
      I_{ij}^{-1} = I_{ij} \quad である。

    • 階数(rank)

      行に関する基本変形によって単位行列とならずに {}
      $$ \begin{pmatrix} 1& \\ &\ddots & \\ & & 1 &\\ & & & 0 & \\ & & & & \ddots &\\ & & & & & 0 \end{pmatrix} $$
      のようにr+1~n行が0になってしまうときのrを行列Aの階数という。 どのような基本変形をしても階数は一意。

    • エルミート行列(自己随伴行列)

       a_{ij} = \bar{a}_{ji}が成り立つ行列のこと。 A^{\dagger} = A と表せる。
      (  A^{\dagger} をAのエルミート共役という。)
      Aの成分が実数であれば、 A^{T} = Aとなるので、(実)対称行列と呼ぶ。  (A\boldsymbol{v} , \boldsymbol{u}) = ( \boldsymbol{v},  A^{\dagger} \boldsymbol{u})が成り立つ。

    • ユニタリ行列

       U  U^{\dagger} = E を満たす行列U
      Uの成分が実数であるときは、直交行列と呼ぶ。 回転行列はユニタリ行列となっている。

  • 正規行列

     A  A^{\dagger} = A^{\dagger} A を満たす行列A
    エルミート行列、ユニタリ行列はともに正規行列

  • 定理

    • 定理1 転置行列について

      1)  (A^{T})^{T} = A
      2)  (A + B)^{T} = A^{T} + B^{T}
      3)  (\alpha A)^{T} = \alpha A^{T} \quad ( \alphaは定数)
      4)  (AB)^{T} = B^{T} A^{T}

    • 定理2 行列の区分け

      {}
      $$
      A = \begin{pmatrix} a_{11} & a_{12} & a_{13} & a_{14} \\ a_{21} & a_{22} & a_{23} & a_{24} \\ a_{31} & a_{32} & a_{33} & a_{34} \\ a_{41} & a_{42} & a_{43} & a_{44} \end{pmatrix}
      $$

    $$ B = \begin{pmatrix} b_{11} & b_{12} & b_{13} & b_{14} \\ b_{21} & b_{22} & b_{23} & b_{24} \\ b_{31} & b_{32} & b_{33} & b_{34} \\ b_{41} & b_{42} & b_{43} & b_{44} \end{pmatrix}
    $$

     \quad \quadを区切って、

    $$ A = \begin{pmatrix} A_{11} & A_{12} \\ A_{21} & A_{22}
    \end{pmatrix}
    $$

    $$ B = \begin{pmatrix} B_{11} & B_{12} \\ B_{21} & B_{22}
    \end{pmatrix}
    $$

     \quad \quadとすると、

    $$ AB = \begin{pmatrix} A_{11} B_{11} + A_{12} B_{21} & A_{11} B_{12} + A_{12} B_{22} \\ A_{21} B_{11} + A_{22} B_{21} & A_{21} B_{12} + A_{22} B_{22} \end{pmatrix}
    $$

     \quad \quadが成り立つ。
     \quad \quad※区切りの位置は統一、区切りは増えても良い。

    • 定理3 逆行列について

      A,Bを実正則行列とする。
      1)  E_n^{-1} = E_n
      2)  (A^{-1})^{-1} = A
      3) ABは正則行列であり、  (AB)^{-1} = B^{-1} A^{-1}

    • 定理4

      A,Bを正方行列、P,Qをn次正則行列とし、B = PAQ
      この時、Aが正則であることと、Bが正則であることは同値

    • 定理5

      $$ A = \begin{pmatrix} a_1 & \\ & a_2& \\ & & \ddots &\\ & & & a_n \end{pmatrix} B = \begin{pmatrix} b_1 & \\ & b_2& \\ & & \ddots &\\ & & & b_n \end{pmatrix} $$
      とすると、
      $$ AB= \begin{pmatrix} a_1 b_1& \\ & a_2 b_2& \\ & & \ddots &\\ & & & a_n b_n \end{pmatrix} $$
      $$ A^{-1}= \begin{pmatrix} a_1^{-1}& \\ & a_2^{-1}& \\ & & \ddots &\\ & & & a_n^{-1} \end{pmatrix} $$

    • 定理6 逆行列の存在の必要十分条件

      n次正方行列Aに逆行列が存在する  \Longleftrightarrow Aの階数がn

    • 定理7 ユニタリ変換の内積不変

      Uをユニタリ行列とし、 x' = Ux \quad y' = Uyとすると、

       ( x' , y' ) = (x ,y )

    • 定理8 ユニタリ行列の性質

      1) A,Bをn次ユニタリ行列とすると、AB,BAはn次ユニタリ行列
      2)n次単位行列は、n次ユニタリ行列
      3) Aがユニタリ行列なら、逆行列が存在し、逆行列もユニタリ行列