院試対策公式まとめ(微分積分-関数編)

  • 用語

    • 逆正弦

       x = siny yについて解いたものを y=arcsinxと表す。

    • 余弦

       x = cosy yについて解いたものを y=arccosxと表す。

    • 主値

      逆正弦、逆余弦 yについて解くと答えが一つに定まらない。
      そのうち -1 \leq x \leq 1 に対し、逆正弦では- \frac{\pi}{2}  \leq y \leq \frac{\pi}{2}、逆余弦では、 0 \leq y \leq \pi

    • 双曲線関数

       sinhx = \frac{e^{x} - e^{-x}}{2} \quad  coshx = \frac{e^{x} + e^{-x}}{2} \quad  tanhx = \frac{e^{x} - e^{-x}}{e^{x} + e^{-x}}

       cosh^{2} x - sinh^{2}x = 1 \quad  1 - tanh^{2} x = \frac{1}{cosh^{2}x} が成り立つ。

    • 符号関数

      {} $$ sgn(x) = \left\{ \begin{array}{} -1 & ( x < 0) \\ 1 & ( x > 0) \end{array} \right. $$

    • 陰関数

      F(x,y) = 0 のような形で表される関数
      一方、y = F(x)のような形の関数を陽関数という。

    • 代数関数

       R_0(x),R_1(x) \dots R_n(x)をxの多項式とした時の陰関数
       F(x,y) = R_n(x) y^{n} + \cdots + R_0(x) = 0
      で定まる関数のこと。

    • 左極限

       \lim_{x \to {a - 0}}f(x) = b  \Longleftrightarrow

       \forall ε > 0  \quad \exists   \delta > 0  \quad   s.t. \quad a - \delta \lt  x \lt  a   \quad \Longrightarrow \quad |f(x) - b| \lt \varepsilon

    • 右極限

       \lim_{x \to {a + 0}}f(x) = b  \Longleftrightarrow

       \forall ε > 0  \quad \exists   \delta > 0  \quad   s.t. \quad a \lt  x \lt  a + \delta  \quad \Longrightarrow \quad |f(x) - b| \lt \varepsilon

      左極限と右極限が一致すると \lim_{x \to {a}}f(x) = b

    • 関数の連続性

       f(x)が点 x = aで連続  \Longleftrightarrow

       \forall ε > 0  \quad \exists   \delta > 0  \quad   s.t. \quad |x-a| \lt \delta   \quad \Longrightarrow \quad |f(x) - b| \lt \varepsilon

    • 偶関数

       f(-x) = f(x)を満たす関数

    • 奇関数

       f(-x) = -f(x)を満たす関数

       f(x) = \frac{f(x) + f(-x)}{2} + \frac{f(x) - f(-x)}{2} と分解すると、第1項が偶関数、第2項が奇関数と分解ができ、これは一意である。

    • 凸関数

      定義域内の任意の2点x,yと0 < λ < 1 を満たす任意の実数λに対し、

      f((1-\lambda)x + \lambda y) \leq (1 - \lambda)f(x) + \lambda f(y)

      が常に成り立つ関数

 

  • 定理

    • 定理2.1

      1)  \lim_{x \to {a + 0}} {  f(x) + g(x) } =  \lim_{x \to {a + 0}}f(x) +  \lim_{x \to {a + 0}}g(x)

      2)  \lim_{x \to {a + 0}}f(x)g(x) =  \lim_{x \to {a + 0}}f(x) \lim_{x \to {a + 0}}g(x)

      3)  \lim_{x \to {a + 0}} \frac{f(x)}{g(x)} =  \frac{\lim_{x \to {a + 0}}f(x)}{\lim_{x \to {a + 0}}g(x)}

      なお、左極限、両方からの極限でも成り立つ。

    • 定理2.2

       f(x),g(x)が点 x = aで連続だとすると、
       f(x) + g(x), f(x)g(x) x = aで連続、 g(a) \neq 0なら、
       \frac{f(x)}{g(x)} x= aで連続。
      また、 h(x) = g( f(x) ) という合成関数があるとき、
       f(x) x = a で、 g(x) x = f(a)で連続ならば、
      h(x) x = aで連続である。

    • 定理2.3

       f(x)が点 aで連続になるためには、 aに近づくどんな数列 a_nに対しても、 n \rightarrow ∞ の時、 f(a_n) \rightarrow a となっていることが必要十分条件

    • 定理2.4 中間値の定理

      区間[  a,b ]で連続な関数 f(x)は、この区間 f(a)f(b)の中間の任意の値Cをとる。  

    • 定理2.5 最大値の定理

      区間[  a,b ]で連続な関数 f(x)は、この区間で最大値をとる。
      以下の1),2)を用いて証明される。

      1) ある定数Mが存在して、閉区間[  a,b ]で連続な関数 f(x)は、

       \quad a \leq x \leq b において \quad f(x) \leq M

       上式が成り立つ最小のMを区間[  a,b ]上でのfの値の上限といい、
       sup_{a \leq x \leq b} f(x)

      と表す。 2) 連続関数が閉区間[  a,b ]で取る値には上限が含まれる。