院試対策公式まとめ(微分積分-数列・極限編)

  • 用語

    • 三角不等式

       |a + b | \leq | a | + | b |
       |a - b | \geq |a| - |b|

    • 収束の定義

       \forall ε > 0  \quad \exists   n_\varepsilon \quad   s.t. \quad n \geq n_\varepsilon \quad \Longrightarrow \quad |a_n - a| \lt \varepsilon

      このとき、 \lim_{n \to \infty} a_n = a

    • Cauchy列

       \forall ε > 0  \quad \exists   n_\varepsilon \quad   s.t. \quad m,n \geq n_\varepsilon \quad  \Longrightarrow \quad |a_m - a_n| \lt \varepsilon
      を満たす数列

    • 上限,下限

      数の集合Aについて上界の中で最小のものを上限といい、sup Aと書く。下界の中で最大のものを下限といい、inf Aと書く。

    • 実数の連続性の公理

      実数全体の集合  \boldsymbol{R} において、上に有界な任意の部分集合Aをとったとき、Aの上限sup Aが  \boldsymbol{R} の中に存在する。

    • 交代級数

       a_n > 0 として、

       \sum_{n = 1}^{∞} (-1)^{n-1} a_n  \quad = \quad a_1 - a_2 + a_3 - \cdots

      の形で表される級数

    • 絶対収束

       \lim_{n \to \infty}|a_n| < ∞
      級数が絶対収束すれば、もとの級数も収束する。

    • 条件収束

       ある級数が、絶対収束はしないが、収束すること。

    • 各点収束

      関数列 f_1 (x), f_2 (x), \cdots ,  f_n (x), \cdots を考える。 f_n (x)区間[a,b]の全ての点でf(x)に収束するとき、つまり、


       \lim_{n → ∞} f_n (x) = f(x)
      が成り立つとき、関数列は区間[a,b]で各点収束するという。

    • 一様収束

      任意の \epsilon \gt 0に対して、xに無関係にεだけで決まる番号Nが存在して、n>Nとなるすべてのnについて | f_n (x) - f(x) | \lt \epsilon となるとき、関数列 f_1 (x), f_2 (x), \cdots ,  f_n (x), \cdots はf(x)に一様収束するという。

    • 関数級数

       \sum_{n = 1}^{∞} f_n (x) = f_1 (x) +  f_2 (x) + \cdots 関数級数という。この部分和 S_N (x)がS(x)に一様収束するとき、関数級数一様収束するという。

    • べき級数

        \sum_{n = 0}^{∞} a_n x^{n} = a_0 + a_1 x + a_2 x^{2} + \cdots の形で表される級数のこと。

    • 収束半径

       \sum_{n = 0}^{∞} a_n x^{n} がx = cで収束するようなcの値の集合を考えその上限をRとしたとき、Rをべき級数収束半径という。|x| < R となるxに対して \sum_{n = 0}^{∞} a_n x^{n} は絶対収束する。
      収束半径Rのべき級数  \sum_{n = 0}^{∞} a_n x^{n} は以下の性質を持つ。
      1) |x| > R のとき、発散.
      2) |x| < Rでは、絶対収束。また0<Rの時、0<ρ<Rとなるρについて|x|≤ρで一様収束.
      3) R=0のとき、x=0の場合のみ収束.
      4) R=∞のとき、すべてのxに対して収束.
      なお、|x| = Rに関しては不定
      収束半径は、 R = \lim_{n → ∞} | \frac{a_n}{ a_{n+1} } | で与えられる。

  • 定理

    • 定理1 (有界単調列の収束)

      実数の列{ a_n}が単調に増加し、かつ上に有界であるならば、{ a_n}はある実数 aに収束する。

    • 定理2 アルキメデスの原理

      任意の正の実数a,bに対して、na > bとなる自然数nが存在する。

    • 定理3 区間縮小法

      2つの数列{ a_n }と{ b_n }が、


       a_1 \leq a_2 \leq \cdots \leq a_n \leq \cdots \leq b_n \leq \cdots \leq b_2 \leq b_1
      を満たし、 \lim_{n → ∞} ( b_n - a_n ) = 0が成り立つなら、

       \lim_{n → ∞} a_n = \lim_{n → ∞} b_n = a
      となる1つの実数aが存在する。

    • 定理4 ボルツァノ-ワイエルシュトラスの定理

      有界な数列{  a_n}は収束する部分列をもつ。

    • 定理5  \quad  a_n, b_n が収束すれば、

      1)  \lim_{n \to \infty} (a_n + b_n) = \lim_{n \to \infty}a_n + \lim_{n \to \infty}b_n

      2)  \lim_{n \to \infty} (a_n b_n) = \lim_{n \to \infty}a_n ・ \lim_{n \to \infty}b_n

      3)  \lim_{n \to \infty} \frac{a_n}{ b_n}= \frac{\lim_{n \to \infty}a_n}{\lim_{n \to \infty}b_n }

    • 定理6

      1) deg p は多項式pの次数を表すとする。
      deg p > deg q ならば  \lim_{n \to \infty} \frac{q(n)}{p(n)} = 0

      2)  \lim_{n \to \infty}\frac{n^{k}}{a^{n}} = 0 \quad( k > 0, a > 1)

      3)  \lim_{n \to \infty}\frac{a^{n}}{n!} = 0 \quad(a > 1)

      4)  \lim_{n \to \infty}  {\sqrt[n]{n}}= 1

    • 定理7

       a_nが単調減少して0に収束していれば、交代級数は収束する。
      またこの級数を第n項で切ったときの部分和の誤差は、 a_{n+1} で抑えられる。

    • 定理10 はさみうちの原理

       \lim_{n \to \infty} a_n =  \lim_{n \to \infty} b_n = a
      かつ大きなnに対して a_n \leq c_n \leq b_nが成り立つとき、
       \lim_{n \to \infty} c_n = a が成り立つ。

    • 定理8 Cauchyの判定条件

      無限級数 \lim_{n \to \infty} a_n が収束するための必要十分条件は、
       \forall ε > 0に対し、nを十分に大きく取れば、 \forall p \geq 0 に対して、
       | \sum_{k = n}^{n + p} a_k | < ε
      が成り立つこと。

    • 定理9 コーシーの定理

      数列{ a_n}が収束するための必要十分条件は、{ a_n}がコーシー列になることである。

    • 定理10 級数に関するコーシーの定理

      級数 \sum_{n = 1}^{∞} a_n が収束するための必要十分条件は、


       \forall ε > 0  \quad \exists   n_0 \quad   s.t. \quad m \gt n \geq n_0  \Longrightarrow |a_{n+1} + a_{n+2} + \cdots + a_{m} | \lt \varepsilon
      が成立することである。

    • 定理11

      正項級数 \sum_{n = 1}^{∞} a_n が収束するための必要十分条件は、部分和の数列{ S_n}が有界となることがある。

    • 定理12

      2つの正項級数 \sum_{n = 1}^{∞} a_n , \sum_{n = 1}^{∞} b_n に対して、 a_n \leq K b_n (Kは正の定数) が成り立つとき、 \sum_{n = 1}^{∞} b_n が収束すれば、 \sum_{n = 1}^{∞} a_n は収束する。また、 \sum_{n = 1}^{∞} a_n が発散すれば \sum_{n = 1}^{∞} b_n も発散する。

    • 定理13

      2つの正項級数 \sum_{n = 1}^{∞} a_n , \sum_{n = 1}^{∞} b_n に対して、


       \lim_{n → ∞} \frac{a_n}{b_n} = K
      となる正定数Kが存在するとき、 \sum_{n = 1}^{∞} b_n が収束(発散)すれば \sum_{n = 1}^{∞} a_n も収束(発散)する。

    • 定理14 ダランベールの判定法

      正項級数 \sum_{n = 1}^{∞} a_n において、


       \lim_{n → ∞} \frac{a_{n+1}}{a_n} = r
      のとき、r<1なら \sum_{n = 1}^{∞} a_n は収束し、r>1なら \sum_{n = 1}^{∞} a_n は発散する。

    • 定理15 コーシーの判定法

      正項級数 \sum_{n = 1}^{∞} a_n において、


       \lim_{n → ∞}  a_n^{\frac{1}{n}}= r
      のとき、r<1なら \sum_{n = 1}^{∞} a_n は収束し、r>1なら \sum_{n = 1}^{∞} a_n は発散する。

    • 定理16

      区間[a,b]における連続関数列 f_n (x)が関数f(x)に一様収束するとき、
      1) f(x)は連続関数となる。
      2) 極限と積分は交換できる。つまり、


       \lim_{n → ∞} \int_{a}^{b} f_n (x) dx =  \int_{a}^{b} f(x) dx

    • 定理17

      区間[a,b]における連続関数列 f_n (x)が関数f(x)に各点収束し、さらに f'_n (x)が連続でg(x)に一様収束するとき、 g(x) = f' (x)が成り立つ。

    • 定理18

      区間[a,b]における連続関数列 f_n (x) \sum_{n = 1}^{∞} f_n (x) がS(x)に一様収束するとき、
      1) S(x)は連続関数となる。
      2)   \int_{a}^{b} S(x)dx = \int_{a}^{b} f_1(x)dx + \int_{a}^{b} f_2(x)dx + \cdots

    • 定理19

      区間[a,b]においてf_1(x) + f_2(x) + \cdots がS(x)に各点収束し、 f'_{1} (x) + f'_{2} (x) + \cdots の各項が連続で,T(x)に一様収束するとき、S(x)は微分可能であり、S'(x) = T(x)が成り立つ。

    • 定理20 ワイエルシュトラスの優級数判定法

      区間[a,b]における関数列 f_n (x)が,区間内のすべてのxに対して、

       | f_n (x) | \leq M_n
      が成り立ち、正項級数 \sum_{n = 1}^{∞} M_n が収束するとき、関数級数 \sum_{n = 1}^{∞} f_n (x)は一様収束する。